本醸造酒 純米酒 吟醸酒などの「特定名称酒」というものが日本酒にあるって知っていますか?聞いたことがありますか?
まあ、聞いたことがあるからこれを見に来ていただいたんだと思いますが(笑)
特定名称酒をかんたんに言うと、普通酒 以外の日本酒を製造方法や原料などで分類して、特定の名称をラベルに記載できるようにしたものなんですが、
今回はこの特定名称酒を、種類とそれぞれの特徴に分けて書いていきたいと思います。
目次
特定名称酒とは
特定名称酒についてもう少しくわしく書いてみようと思います。
昭和から平成に代わる頃に、日本酒造りの技術の発達や消費者ニーズの多様化からいろいろな製法や品質の日本酒が出回るようになっていました。
でも、その頃の日本酒の表示にはルールが無かったので、消費者が商品を選ぶ時によくわからないという声が聞かれるようになっていたようです。
そんな中、酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律に基づき、国税庁の「清酒の製法品質表示基準」のそれぞれの製法や原料などの基準をみたしたのが、「特定名称酒」です。
特定名称酒には8種類あり、以下のように分類されています。
特定名称 | 原料 | 精米歩合 |
吟醸酒 | 米・米こうじ 醸造アルコール |
60%以下 |
大吟醸酒 | 米・米こうじ 醸造アルコール |
50%以下 |
純米酒 | 米・米こうじ | 規定なし |
純米吟醸酒 | 米・米こうじ | 60%以下 |
純米大吟醸酒 | 米・米こうじ | 50%以下 |
特別純米酒 | 米・米こうじ | 60%以下又は特別な醸造方法 |
本醸造酒 | 米・米こうじ 醸造アルコール |
70%以下 |
特別本醸造酒 | 米・米こうじ 醸造アルコール |
60%以下又は特別な醸造方法 |
※こうじ米使用割合は、いずれも15%以上
※醸造アルコールの添加は、原料米の総重量の10%未満
特定名称酒それぞれの特徴
特定名称酒は製造方法や原料などにより分類されますが、その特徴などをかんたんに説明していきます。
ただし、ここで書くことはごく一般的なことです。
日本酒にはいろいろなものがあって、たとえば同じ吟醸酒という名称でも、それぞれの作り手によって違いがでてきます。
「だいたいこんな感じなんだなあ」ぐらいに思ってもらえればいいかなと思います。
吟醸酒
米・米こうじ・醸造アルコールを原料として、原料米を60%以下に精米した日本酒。
「吟醸造り」といわれる、低温で通常より長い期間ゆっくりと発酵させる製法で造られます。
香りはフルーティーで、スッキリとした口あたりになります。
ちなみに、醸造アルコールの添加は、香りをより引き出す効果などがあります。
大吟醸酒
米・米こうじ・醸造アルコールを原料として、原料米を50%以下に精米した日本酒。
吟醸酒よりさらにお米を精米して、「吟醸造り」によりじっくりと造られます。
50%以下にまで精米されることにより、さらにフルーティーでスッキリとした口あたりになってきます。
純米酒
米・米こうじを原料とした日本酒。
精米歩合の規定はありません。(下で説明します)
日本酒の基本ともいえるお酒です。
かなり大雑把な言い方になりますが、純米酒に醸造アルコールを加えたものが本醸造酒で、お米を60%以下や50%以下に精米してじっくり造られた純米酒が純米吟醸や純米大吟醸、さらに醸造アルコールを加えたものが吟醸酒や大吟醸酒になるような感じです。
純米酒は、日本酒の基本というだけあって、日本酒本来の味わいであるお米のうまみや香りを感じることができます。
ちなみに、純米酒の精米歩合は2003年までは70%以下とされていました。
しかし、精米歩合が70%以上の米と米こうじを使ったお酒の品質が向上してきたことから、純米酒に精米歩合の規定を作ることの意味合いがうすれてきて、この規定が無くなったということです。(2004年より)
純米酒がお米のうまみを感じられるお酒ということを考えれば、この規定がなくなったことは納得できる気がします。
純米吟醸・純米大吟醸
米・米こうじを原料として、原料米をそれぞれ60%以下・50%以下に精米した日本酒。
醸造アルコールを加えていない分、吟醸酒や大吟醸酒と比べて、お米のうまみを残しながら香りはひかえめになる傾向があります。
また、価格は吟醸酒や大吟醸酒よりも高めになるものが多いです。
本醸造酒
米・米こうじ・醸造アルコールを原料として、原料米を70%以下に精米した日本酒。
決められた量以内の醸造アルコールを添加することにより、純米酒の味わいを残しながらスッキリとした飲み口で辛口タイプのお酒になる傾向があります。
冷やしたり、燗をつけたりと、飲み方に幅の広さがあるものが多いです。
特別純米酒・特別本醸造酒
純米酒・本醸造酒を精米歩合60%以下又は特別な醸造方法で造った日本酒。
「特別」と頭に付くものは、純米酒・本醸造酒を60%以下の精米歩合で造ったものが一般的です。
「あれっ、でもこれって吟醸酒じゃないの?」って思うかもしれませんが、吟醸酒は吟醸造りをして酵母もそれに向くものを使ったりするので、独特のフルーティーな香りが出ます。
一方、特別○○の方は精米歩合を低くしてよりスッキリとした味わいにすることを目指したりしているので、吟醸酒とはちょっと違ってくるんですね。
それから、「精米歩合60%以下又は特別な醸造方法」の「特別な醸造方法」というところなんですが、
たとえば、同じ蔵で造られている純米酒と比べて明らかに違いのある上等な原料米を使っている場合など、特別な醸造方法で造られたものなどで、ラベルにその特別な理由を記載することになっています。
まとめ
特定名称酒は、本醸造酒 純米酒 吟醸酒など8種類に分類され、それぞれに原料・精米歩合・醸造方法などの規定があります。
そして、特定名称酒それぞれに、原料等に由来する味わい香りの特徴があります。
じつは、本当はここからが一番言いたいことなんですが・・・
日本酒の名称だけで判断しないでということです。
日本酒にはそれぞれにそのお酒の良さがあります。
値段の高い大吟醸ならぜったいおいしく感じるとはかぎりません。
もしかすると、大吟醸よりも純米酒の方があなたの口に合うかもしれないんです。
いっしょに食べる料理に合うかもしれないんです。
有名なお酒だからとか、大吟醸だからとかだけではなく、それらはあくまでも目安と考えて、実際に自分で飲んでみてあなたのお気に入りを見つけてもらえたらいいなと思います。
「自分が好きな酒が一番いい酒」です。
最近のコメント