暑い日はやっぱり冷酒で飲みたい日本酒!

むぎ
こんにちは。むぎです。

 

冬の燗酒も、もちろんいいんですが、夏の暑い日にはやっぱり冷酒がいいですね。

冷やした日本酒で白身の刺身なんかをつまみにしたら、たまらないです。旬のイサキとか・・・

冷酒は口あたりがいいものが多いので、日本酒初心者の方にも飲みやすいと思います。

 

ひと口に冷酒といっても、温度の違いによって呼び名があるんです。
また、香りや味わいの感じ方も変わってきます。

 

「冷酒って冷や酒とは違うの?」って聞かれることがありますが、
じつは、同じ「冷」という字を使っていても、冷酒冷や酒は少し違うんですね。

今回は、冷酒についてお話したいと思います。

 

目次

冷酒(れいしゅ)とは

冷酒は、その名の通り「冷やしたお酒」です。

見た通りそのままなんですが、ちょっとまぎらわしいのがあります。

 

「冷や酒」(ひやざけ)というやつです。単に「冷や」ともいいます。

そのあたりからお話しますね。

 

冷酒と冷や酒の違い

冷酒とは、冷やした日本酒です。

冷蔵庫などで15℃以下に冷やしたものが一般的に冷酒といわれています。

いっぽう、冷や酒というのは、「燗をつけていないお酒」のことをいいます。
常温のお酒ということです。

冷蔵庫がなかった昔には、あたためた「燗酒」と、あたためていない常温の「冷や酒」という2種類の表現しかありませんでした。

 

ただ、ここでちょっと気になるのが「常温」っていったい何℃なんだということですよね。

常温といっても、冬は10℃以下になるし、夏は30℃になることだってあると思います。

このあたりがややこしいんですが、一般的には、20℃~25℃ぐらいのものを冷やといっています。

 

つまり、冷蔵庫で15℃以下に冷やしたものが「冷酒」で、20℃~25℃ぐらいの常温のものが「冷や酒」ということですね。

 

ただ、最近ではこの「冷酒と冷や酒の違い」というのも、あいまいになってきているように思います。

お店に飲みに行って「日本酒を冷やで」と注文すると、冷やされた冷酒が出てくることが多いんです。

冷蔵庫がある現代においては、「冷や酒」の中に「冷酒」という分類があるという考えでもいいのかもしれないですね。

 

でも中には、「常温ですか?冷酒ですか?」って聞いてくれるお店もあります。

そんなときは、「日本酒のことわかってるなあ」なんて思っちゃいますね。

 

温度の違いによって変わる冷酒の呼び方

冷酒には、温度の違いによって呼び名があります。

冷酒の呼び名
15℃・・・涼冷え(すずひえ)
10℃・・・花冷え(はなびえ)
5℃・・・雪冷え(ゆきびえ)

日本酒らしい風流な名前がついていますね。

最近では、雪冷えからさらに冷やして氷点下にした、「みぞれ酒」なんていうのもあります。
ゆっくりと冷やした日本酒を注ぐとシャーベットのようになる、おもしろいお酒です。

 

冷酒の歴史

冷酒が広く飲まれるようになったのは、日本酒の歴史の中ではごく最近のことです。

ほんの数十年っていうところでしょうか。

歴史なんて書くほどでもないかもしれません。

 

ただ、一般的ではなかったのですが、日本酒をあえて冷やして飲んだのはかなり昔のことになります。

奈良時代の歴史書の「日本書紀」に、「暑い時期に日本酒に氷を入れて飲んだ」というような記述があるそうです。

とはいえ、このころは夏の氷なんて超貴重品だったでしょうから、一部の貴族たちのたのしみだったんでしょうね。

 

冷酒用に造られた日本酒が発売されたのは、昭和の初めごろのことです。

まだ各家庭には今のように冷蔵庫がほとんどない時代でしたので、店頭で氷で冷やすなどして売られていたようです。

ただ、その後戦争の時代に入ってしまったりしているので、一般的に冷酒が飲まれるようになったのは、1960年代後半に各家庭に冷蔵庫が普及して、その後、冷酒向きの吟醸酒などが広く販売されるようになってからになるんですね。

 

冷酒のメリット・デメリット

日本酒は、あたためることで香りや味わいに変化がおきるのと同様に、冷やすことでも変化がおきます。

でもこの変化は、いいことばかりじゃないんですね。

「悪い」とまでは言いませんが・・・、

 

ただ冷やせばいいというわけでもなくて、日本酒の種類や特徴にもよるんです。

せっかくの良さを抑えてしまうこともあるんですよ。

 

ここでは、冷酒の良いことと、ちょっと「?」なことをお話します。

 

日本酒を冷やすこと(冷酒)による効果

日本酒を冷やすことによる効果は、以下のようなものがあります。

日本酒を冷やす効果

・香り・・・抑えられて、感じにくくなる
・甘み・・・感じにくくなり、スッキリとする
・酸味・・・さわやかな感じになる
・苦み・渋み・・・だんだん感じられるようになる
・旨み・コク・・・抑えられてくる

日本酒を冷やすことのメリット

日本酒を冷やすことで、スッキリとした感じになり飲みやすくなります。

ちょっと香りが強すぎるかなと感じるお酒も、冷やすことで香りが抑えられます。

また、常温で飲んだ時にいまいちだなと思った日本酒も、冷やしたら案外いけるなんていうこともあるかも。

 

なにより、暑いときにはやっぱりキーンと冷やして飲みたいですよね。これがやっぱり一番ですかね。

 

日本酒を冷やすことのデメリット

こちらは、メリットの裏返しという感じです。

常温ではいい香りやほどよい甘みがあった日本酒が、冷やすことで香りや甘みを感じにくくなってしまうことがあります。

また、せっかくの旨みが抑えられてしまったり

冷やしすぎると、苦みや渋みがあらわれてくることもあるんです。

ただ冷やせばいいっていうわけでもないんですね。

 

あと、なんといっても、冷酒は飲みすぎちゃうんですよね。

気づいたら酔いがかなりまわっているなんていうことも・・・

まあこれは、お酒がわるいんじゃないんですけどね・・・

 

日本酒の名称別に、合う冷酒の温度

ここでは、吟醸酒・純米酒などの日本酒の名称別に、どの冷酒の温度が合うのか話していきたいと思います。

ただし、たとえば吟醸酒の中にもいろいろなタイプがあるので、これに当てはまらないものもあります。これはあくまでも目安としていただいて、実際に自分で飲んでみておいしい温度を見つけてみてくださいね。

 

大吟醸酒系 吟醸酒系

花冷え(10℃)~涼冷え(15℃)

このあたりの日本酒は、冷酒で飲むために造られたものが多いので、冷やして飲むのにピッタリです。

さわやかな飲み口が楽しめるはずです。

ただ、フルーティーな香りも楽しみたいので、冷やしすぎない方がいいですね。

とくに、純米大吟醸酒や純米吟醸酒は、「純米」の旨みを味わうためにも冷やしすぎないのがいいと思います。

 

生酒 生貯蔵酒

雪冷え(5℃)~花冷え(10℃)

生酒にもいろいろあります。吟醸生酒や純米生酒など。

なので、かんたんには言えないのですが、フレッシュでさわやかなものが多いのが特徴です。

また、苦みや渋みといったものが比較的少ないものが多いので、しっかり冷やしてもスッキリとしたのどごしが味わえると思います。

「原酒」タイプの味が濃いものは、ロックなんかもいいですよ。

 

純米酒

涼冷え(15℃)

お米や麹の旨みを楽しみたい日本酒なので、冷やすとしても15℃ぐらいまでのほうがいいでしょう。

アミノ酸などの成分を比較的多く含むお酒が多いので、冷やしすぎると苦みや渋みが出てきてしまうこともあります。

 

本醸造酒

花冷え(10℃)~涼冷え(15℃)

スッキリとした味わいは、冷やして飲んでも楽しめるでしょう。

キレのあるシャープな口あたりになってきます。

 

普通酒

雪冷え(5℃)~花冷え(10℃)

「なんかこのお酒いまいちだなあ」なんて思ったら、思いっきり冷やしてみましょう。

ちょっとネガティブな方法なんですが、冷やすことでいまいちな部分が隠れてくれることもあるんですね。

普通酒には、糖類なんかが添加されているものもあるので、冷やすことでへんな甘さが抑えられたりします。

もちろん、普通酒全部のことではないですが。

 

まとめ

燗酒同様に、冷酒も温度によって香りや味わいの変化があります。

その日本酒に合った温度にすることで、長所を生かしておいしく飲むことができます。

 

ここでお話した冷酒のメリット・デメリットも感じ方は人それぞれだと思います。

いろいろ試してみて、おいしい冷酒を飲んでくださいね。

 

「自分が好きな酒が一番いい酒」です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA